SHINANOYA presents learning and discovery

食の探求セミナー

酒の探求セミナー

CONCEPT セミナーの魅力

[ 酒/食の探求セミナーとは? ]

つくり手と味わう、特別な体験ができる場所。
つくり手と味わう、
特別な体験ができる場所。

私たちがこのセミナーを開催する理由は「ただ売る」のではなく「価値を伝えたい」と考えているからです。

食材やお酒には、それぞれのストーリーがあります。生産者の情熱や風土、育て方や想いを知ることで、味わいがより一層深まり食事に向き合うきっかけになればと考えています。

情報があふれる時代だからこそ、生産者自ら語ることで偽りのない情報を直接お伝えできます。

「発見・学び・美味しさ」―― その体験を提供できるのが、cask(信濃屋)のセミナーです。

これからも食と酒の魅力をお伝えし“美味しい”の奥深さを追求していきます。

  • 次回セミナー案内画像
  • 酒の探求セミナー
    カクテルテイスティング

    日時:2025年 8月 17日(日)
    【第一部】13:30~16:30(13:20~受付開始)
    【第二部】15:00~16:00(14:50~受付開始)
    場所: cask 虎ノ門ヒルズステーションタワーB1 レストランW
    参加費:無料
    講師: Cocktail Bar Nemanja 
    オーナーバーテンダー
    北條 智之氏

    【電話受付】
    ※電話予約受付時間:14:00~22:00
    ※店頭でのお申し込みも承っています。
    caskフリーダイヤル
    0120-470-811

    To Call:cask

    caskのInstagram・LINEをフォローすると、次回のセミナー案内・新着イベントなど最新情報をいち早くゲットできます!

VOICE セミナー参加者の声
  • VOICE セミナー参加者の声
  • VOICE セミナー参加者の声
  • VOICE セミナー参加者の声
  • VOICE セミナー参加者の声
SURVEY アンケート結果
  • surveyまた参加したいですか
  • surveyランチコースの満足度
MESSAGE 伝えたい想い

私たちが日々当たり前に口にしている食べ物。
最近は食材の値上げが日常的に報道されています。
今まで小売業、流通業は“安さ” を正義として大きな成長をしてきました。
しかし自然を犠牲にして成り立たせてきた経済の成長でもあります。

弊社は生産性や合理化だけを求める商売だけではなく
つくり手にどこまで寄り添い、
環境課題に取り組めるかをテーマに日々模索しながら
ビジネスと環境課題を両立することを目指しています。

人間が経済成長するために壊してきた結果が現代の環境の変化です。
それが食にどれだけの影響を与え消費者にどこまでの影響を及ぼすのか?
わかりやすくお伝えし、この先の世代に何をのこすことができるのかを
一緒に考えることができれば幸甚です。

私たちが日々当たり前に口にしている食べ物。 最近は食材の値上げが日常的に報道されています。 今まで小売業、流通業は“安さ” を正義として大きな成長をしてきました。 しかし自然を犠牲にして成り立たせてきた経済の成長でもあります。

弊社は生産性や合理化だけを求める商売 だけではなくつくり手にどこまで寄り添い、 環境課題に取り組めるかをテーマに 日々模索しながらビジネスと環境課題を 両立することを目指しています。

人間が経済成長するために壊してきた結果が現代の環境の変化です。それが食にどれだけの影響を与え消費者にどこまでの影響を及ぼすのか? わかりやすくお伝えし、
この先の世代に何をのこすことが
できるのかを 一緒に考えることが
できれば幸甚です。

株式会社信濃屋食品
商品部・部長

岩崎 忠之sign